院長先生、事務担当の方の負担を軽減します

一生懸命働いてくれているスタッフの給料を少しでも上げてあげたい…
でも手続きをするのは面倒くさい…

社労士に任せて、楽に賃金アップを目指しませんか?
従業員の処遇を改善することは離職防止、人材確保にも繋がります

ベースアップ評価料は専門家がサポートします!

職員の負担削減
本業に集中できます

ただでさえ多忙な医療現場…
少しでも事務作業の時間を削減できたら…
そこで、専門家がベースアップ評価料の診断&アドバイスをすることによって職員の負担が大幅に削減し、「医療」という本業に集中することができます。
また、担当事務員の急な退職などによる業務中断の心配もありません。

支給額間違ってないかな…
その不安を解消します

ベースアップ評価料はまだ始まったばかりの制度で、情報も少なく正確に支給ができているか不安になっているかもしれません。
もし支給不足が発生すると、最悪の場合は返還となり、せっかく時間をかけた事務作業の労力がムダになってしまう可能性も…
専門家にお任せいただくことでそのような不安も解消できます。

やりとり簡単
いつでもご相談いただけます

当事務所へのご相談はチャットでのやり取りがメインですので、相談のタイミングが難しいという方でもいつでもOK。パソコンやタブレットはもちろん、スマホでも使用できるのでちょっとした空き時間で確認できます。
チャットの他、Zoomでの面談もできますので、秋田県だけでなく全国どこでも対応可能です。
もちろん、お電話での丁寧な相談対応も行っています。
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

社労士法人FINEの特徴

秋田県最大規模の
社会保険労務士事務所

社会保険労務士3名、行政書士2名、その他にも資格者が多数在籍しており、複数の専門家によるサポートが可能です。
そのため、ベースアップ評価料に関する個別のお悩みはもちろん、従業員トラブルや就業規則の見直し、助成金など、どんなことでもご相談いただけます。

初回無料でご相談できます

お電話、お問い合わせフォーム、またはチャットワークからお気軽にお問い合わせください。お電話時は簡単なヒアリングをさせていただく場合がございます。
その後、個別相談を行います。対面、オンラインどちらでも対応可能です。ご希望に応じて貴社へご訪問させていただくこともできます。お打ち合わせ方法は柔軟に対応できますので、お気軽にご相談ください。

迅速なレスポンス

人事労務のお悩みは緊急度が高いケースが多いです。そのため当事務所は「スピード」を重視しております。迅速なレスポンスを実現するため、最新のクラウド型のチャットツールに対応しております。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

各種無料セミナー開催中!

毎月無料セミナーを開催しています。
助成金の活用方法やハラスメント対策、従業員のメンタルケア方法や採用テクニックなど、様々なテーマを準備しております。
参加費は全て無料、ご来場が難しい方向けにZoom開催もしておりますので、是非ご活用ください。

セミナーにご参加いただいた方の声

再度自社の状況を振り返り今後も相談させていただきたい。
自社でも採用時に助成金を意識していたつもりでしたが、冨沢さんのセミナーを聞いてまだまだ不十分だったことに気づけました。
これから取り掛かるところだったので、大変参考になりました。
大変分かりやすく勉強になりました!
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄

代表ご挨拶

代表
冨沢 克次

特定社会保険労務士/行政書士/キャリアコンサルタント有資格etc
私たちは、経営者の視点に立ち、柔軟かつ事務的な発想で解決策を一緒に考え、企業様の持続的な成長をご支援いたします。

私自身、10年以上にわたり多様な事業者様の労務をサポートして参りました。その経験から、現場に出ている事業主様が非常に忙しいということを把握しています。忙しい事業主様とのやり取りの中で、負担をかけずに手続きを進めるコツを身につけてまいりました。複雑なご相談でも、誠実かつ的確に対応いたします。
お力になりますので、困りごとがございましたらお気軽にご相談ください。

また、労務・人事・助成金などに関する実務知識を広くお届けするため、セミナーやYouTubeなどを通じて情報発信も行っております。
親身な対応を心がけておりますので、どんなことでもお気軽にお声がけください。

ベースアップ評価料とは?

制度の背景

医療現場で働く方々の賃上げを目的として、2024年の診療報酬改定で新設されたのがこのベースアップ評価料です。

医療分野では他産業と比較して賃金水準の伸びが鈍化しているという課題を抱えており、賃金の問題は優秀な人材の流出や採用難に直結していました。
今後も日本で質の高い医療を安定的に提供し続けるためには、医療従事者が安心して働き続けられる魅力的な職場環境の構築が不可欠です。

そのための原資を診療報酬で補填し、賃金水準を引き上げ、人材の安定的な確保をめざします。

制度の概要

算定した評価料の収入を、対象職員の賃金改善に充当することを目的とした制度です。あくまでも目標ではありますが、令和6年度に2.5%、令和7年度に2.0%のベースアップを目標として設定されています。

要件

1.賃金改善をする
ベースアップ評価料として入ってきた金額を上回るように、対象の職員へ支給しなければいけません。
賃金改善以外の目的(設備投資や備品購入など)に充当することは認められません。 
また、『ベースアップ(=基本給または毎月決まって支払われる手当)』で賃金改善を行う必要※があります。
※初年度のみ例外あり
2.届出をする
「賃金改善計画書」および「賃金改善実績報告書」を、毎年決まった時期に作成して提出する必要があります。
特に実績報告書は、実際に職員へ支給した金額を報告することになりますので、日ごろから正確に管理をして把握しておかなければいけません。
3.周知をする
実施する賃金改善の内容を、就業規則などに規程して全職員へ周知する必要があります。
また、ベースアップ評価料を算定しているということを、院内の見やすい場所やホームページなどに掲示して
職員だけでなく患者さんにも公開しなければいけません。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

対象

対象施設
外来医療または在宅医療を実施している保険医療機関、歯科診療所、訪問看護ステーション
対象職種
原則として医師・歯科医師を除いた、医療に従事するすべての職員が対象となります

薬剤師、歯科衛生士、社会福祉士、保健師、歯科技工士、介護福祉士、助産師、歯科業務補助者、保育士、看護師、診療放射線技師、救急救命士、准看護師、診療エックス線技師、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師、看護補助者、臨床検査技師、柔道整復師、理学療法士、衛生検査技師、公認心理師、作業療法士、臨床工学技士、診療情報管理士、視能訓練士、管理栄養士、医師事務作業補助者、言語聴覚士、栄養士、その他医療に従事する職員(医師、歯科医師以外)、義肢装具士、精神保健福祉士
※事務作業だけを行う事務員さんは対象外です
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

評価料の種類

外来・在宅
◇ ベースアップ評価料(Ⅰ) 2~28点
◇ ベースアップ評価料(Ⅱ) 1~64点
◇ 入院ベースアップ評価料  1~165点
歯科外来・在宅
◇ ベースアップ評価料(Ⅰ) 2~41点
◇ ベースアップ評価料(Ⅱ) 1~64点
◇ 入院ベースアップ評価料  1~165点
訪問看護
◇ ベースアップ評価料(Ⅰ) 780円(利用者1人につき)※
◇ ベースアップ評価料(Ⅱ) 10~500円(利用者1人につき)※
※同月内で複数利用のある利用者は、その月の初診分のみカウント
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

年間スケジュール

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
時期
やること
ポイント
1月~3月
新年度の方針検討
経営状況などから新年度に入ってくる評価料の見込みを分析し、職員への配分ルールを設計しましょう。
6月
当年度の賃金改善計画書の提出
地方厚生局が届出先です。提出期限内に提出ができるよう、早めに作成をしておきましょう。
8月
前年度の賃金改善実績報告書の提出
計画と実績にズレが生じることは珍しくありません。提出直前になって支給不足が発覚して焦ることがないよう、定期的に集計をして支給配分を見直すようにすることをおススメします。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

よくある質問

Q
ベースアップとして毎月の給与を増加させると社会保険料も上がって、会社の負担ばかり増えませんか?
A
ベースアップ評価料支給に伴い、もともとの賃金に上乗せした分の法定福利費事業主負担は評価料から充てることができます。
集計や計算が複雑になると思われがちですが、「対象者の賃金上乗せ総額×16%」のように、支給した総額に対しての概算的な算出でも構いません。
Q
派遣さんなどの直接雇用をしていないスタッフにも支給することができますか?
A
直接雇用でなくても支給の対象とすることは可能です。
ただし、派遣さんについては派遣元との兼ね合いもありますので必ず支給をすることについて派遣元と相談をしてください。
Q
現在はベースアップ評価料(Ⅰ)だけを算定していますが、(Ⅱ)を後から算定することもできますか?
A
もちろん後からの算定も可能です!届出をした月の翌月から算定が開始されます。
ベースアップ評価料(Ⅱ)には区分があり、区分によって入ってくる評価料の金額も変わってきます。
算定回数の大きな変動などがあった場合は「3月、6月、9月、12月」の四半期ごとに区分変更をすることが可能です。
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

料金プラン

人数などによって変動するためお問い合わせください。
受付時間 09:00〜17:00
(土日祝を除く)

事務所概要・アクセス

名称
社会保険労務士法人FINE(ファイン)
代表者
冨沢 克次
連絡先
TEL:018-853-5005
FAX:018-853-5004
コンサルタント人数
28名
社会保険労務士  3名
行政書士  2名
行政書士(有資格者)  1名
年金アドバイザー  1名
キャリアコンサルタント  1名
宅地建物取引士(有資格者)  1名
その他
SRPⅡ認証(認証番号:1602795)
併設 秋田建設業許可行政書士事務所FINE
   秋田障害年金相談室
アクセス
〒010-0061 秋田県秋田市卸町1丁目3-2
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

対応エリア

訪問可能エリア
秋田県内全域(秋田市、能代市、横手市、大館市、男鹿市、湯沢市、鹿角市、由利本荘市、潟上市、大仙市、北秋田市、にかほ市、仙北市、小坂町、上小阿仁村、藤里町、三種町、八峰町、五城目町、八郎潟町、井川町、大潟村、美郷町、羽後町、東成瀬村)
オンライン相談
(Zoom、チャットなど)
全国各地どこでもOK。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

 【初回無料相談受付中!】