このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
018-853-5005
受付時間:平日09:00~17:00

秋田処遇改善加算
申請代行センター

処遇改善加算

本当に今のやり方であっているか不安・・・
職員が残業して作成している・・・

そんな不安や負担を解消します!

「処遇改善加算」とは、介護サービスに従事する介護職員が積極的に資質向上やキャリア形成を行うことができる労働環境を整備することができるよう、賃金の改善にあてることを目的とした加算です。

秋田処遇改善加算申請代行センターは、秋田市卸町にある介護・福祉事業所に強い行政書士・社労士事務所です。


計画書や実績報告書の提出、毎年のルール改正…
忙しくて大変!とお困りの事業者様


多くの実績と豊富な経験を持った行政書士・社会保険労務士に「福祉・介護職員処遇改善加算」の手続きをお任せください!



介護職員処遇改善加算
介護職員等特定処遇改善加算
介護職員等ベースアップ等支援加算


障害福祉サービス等処遇改善加算
障害福祉サービス等 特定処遇改善加算
障害福祉サービス等ベースアップ等支援加算


上記の加算について
計画書の申請代行
実績報告書の申請代行
加算についての相談
賃金改善額と受給額を上回っているかの確認

余白(80px)

サービスの流れ

Step.1
お問い合わせ・無料相談
Step.2
ご契約後、書類作成に必要な情報を弊社に提供
Step.3
弊社で書類作成後、指定権者へ提出
Step.4
加算の受給
Step.2
ご契約後、書類作成に必要な情報を弊社に提供

料 金

社労士顧問をしてくれている会社様は、
 月々11,000円(税込)
※顧問先以外については、個別に相談させて頂きます。

秋田県以外の市町村でも対応可能です。すべてメールやチャットのやり取りで完結できます。

〇主な取り扱い地域
秋田市、由利本荘市、五城目町、井川町、八郎潟町、潟上市、大潟村、男鹿市、大仙市、三種町、能代市、美郷町、横手市、湯沢市、にかほ市

業 務 内 容

計画書の作成・申請
中間チェック(1回)
10~12月に賃金改善額の途中集計を実施
実績報告書の作成・提出
変更届の作成・提出
変更届提出に該当する事由があった場合

重要事項説明(一部抜粋)

計画書・報告書作成に必要な書類の提供は申請期限日の3週間前までに完了してください
都道府県国民健康保険団体連合会からの通知は届き次第、弊社にご提供ください
ご依頼時点でお手元にある書類を一式まとめてご提供ください
原則、電子情報でのご提供をお願いします

弊社に書類提出後、要件の不足が判明する場合があります
処遇改善について、事業所の管理者が「内容を理解」している必要があります
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください
ご説明いたします
不正な提案(虚偽の書類作成)は致しません
ルールの中で許される最善の提案を致します
諦めず、できる方法を考えます
処遇改善について、事業所の管理者が「内容を理解」している必要があります
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください
ご説明いたします

社労士・行政書士紹介

行政書士・社労士の
冨沢 克次(とみさわ かつじ)です。

事業主様が本来のお仕事に集中できるよう、
介護・福祉職員処遇改善加算の申請のサポートを行ってまいります。
処遇改善加算以外の給付金の申請を検討されている方も、
ぜひ一度お問合せください。

〈保有資格〉
行政書士
(秋田県行政書士会 登録番号20020459号)
特定社会保険労務士
(秋田県社会保険労務士会 登録番号05150008号)
キャリアコンサルタント 有資格者

新着情報

 amebaブログ 
更新日:2022年10月11日(開設)

特定処遇改善加算について

アクセス

住所
秋田市卸町1-3-2 秋ト協ビル2階
電話番号
018-853-5005
FAX番号
018-853-5004


余白(80px)

お問い合わせ・無料相談予約

社労士・行政書士には、社労士法、行政書士法の守秘義務があり、お客様の個人情報(氏名・電話番号・メールアドレス、相談内容など)を正当な理由なく漏らしてはならないと定められています。個人情報の取扱には十分に注意しておりますのでご安心ください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信