建設業の開業を
最短・最適ルートで

会社設立から建設業許可申請、入札資格、社会保険・労務整備まで
はじめての方でも迷わない “まるごと伴走”

建設業での独立・創業をお考えの方へ

長年の現場経験を活かして独立したい。でも、許認可や社会保険、労務管理など、わからないことだらけ…
そんな建設業の創業を、私たち社会保険労務士が専門的にサポートします。
個人事業主としてのスタートから、将来的な法人成りまで、建設業特有の課題に対応した総合支援を提供いたします。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

こんなお悩みありませんか?

  • 建設業許可の要件がよくわからない。
  • 一人親方から法人化したいけど何から始めれば…
  • 法人化したら許可はどうなる?
  • 従業員を雇いたいが労務管理が不安。
  • 忙しくて手が回らない。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

すべてFINEにお任せください!

建設業に特化した行政書士・社会保険労務士が、創業から事業拡大までワンストップでサポートいたします。
個人からの法人成りも、お任せください。

FINEの開業支援サービス

建設業許可申請サポート

一般建設業許可・特定建設業許可の要件確認から申請書類の作成、提出まで完全サポート。経営業務管理責任者や専任技術者の要件もしっかり確認します。

法人設立支援

株式会社・合同会社の設立手続き、定款作成、登記申請まで提携司法書士と連携してスムーズに対応。建設業に最適な法人形態をご提案します。

経審・入札参加申請

公共工事を受注するには経営事項審査が不可欠です。忙しい建設業の社長様、代表者様に代わり手続きを代行し、経審の不安や負担を解消します。

助成金活用支援

キャリアアップ助成金、人材開発支援助成金など、建設業で活用できる各種助成金の申請をサポートします。

社保手続き・労務管理

健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険の加入手続きを代行。建設業特有の労災保険(一人親方特別加入含む)も対応します。また、建設業に適した就業規則の作成、労働時間管理、賃金制度の設計など、労務管理の基盤を整備します。

従業員雇用サポート

雇用契約書の作成、労働条件の設定、採用時の手続きなど、初めての従業員雇用も安心してお任せください。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

個人から法人成りへ
~建設業許可の「承継」について~

令和2年10月の建設業法改正により、個人事業主が法人化(法人成り)する際に、建設業許可を引き継ぐことができる制度が創設されました。これにより、法人化後も途切れることなく建設業許可業者として事業を継続できるようになりました。
法人化には、「社会的信用の向上」「節税の選択肢の拡大」「雇用や事業拡大の円滑化」など、さまざまなメリットが期待できます。 ここでは、建設業許可の承継制度の概要と、そのメリット・条件についてご説明します。

事業承継制度”5つ”のメリット

1.事業の継続性

承継制度により、個人の許可をそのまま法人に引き継げるので、事業を中断せずに空白期間なく法人として事業を継続できます。


2.実績・評価の引継ぎ

公共工事の入札に必要な経営事項審査の実績などが引き継がれます。特に経審の点数で評価される営業年数などが引き継がれる(要件あり)ため、新規申請に比べて有利になる場合があります。

3.取引先への安心感

実績や評価が引き継がれることで、元請けや下請けに対する信用を維持し、工事の受注・履行に支障をきたすことがありません。許可番号も同一番号で継続できるので、取引先への説明が容易です。

4.コスト軽減

新規に建設業許可を申請する場合、審査手数料(法定手数料)が必要ですが、承継制度を利用する場合この手数料はかかりません。

5.人的要件のクリア

常勤役員や専任技術者の要件をそのまま引き継ぎやすくなり、新規取得のネックとなりがちな人的要件をクリアしやすくなる場合があります。

見出し

00000

単位

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

承継の主な要件

  • 認可申請が必要:事前に都道府県知事等の認可を受ける必要があります
  • 申請期限:個人事業主から法人への承継の事実が発生する前に認可申請を行い認可を受けること。
  • 許可要件の維持:経営業務管理責任者、専任技術者等の要件を満たしていること
  • 事業の同一性:個人事業と法人の事業内容に同一性があること
  • 欠格事由の不該当:法人およびその役員が欠格事由に該当しないこと
  • ※ 要件や必要書類は都道府県・案件により異なります。所轄の要件に合わせて個別にご案内いたします。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

必要書類(例)

  • 法人設立関連:定款、登記事項証明書
  • 体制、資格関連:常勤役員等の略歴書、専任技術者一覧
  • 財務関係:財務諸表(貸借対照表等)
  • 承継関係:譲渡及び譲受けに関する契約書の写し 等
  • 工事関係:工事経歴書、直前3年の各事業年度における工事施工金額
  • その他:誓約書、各種様式 など

重要な注意点

承継の認可申請は事前手続きが必須です。法人設立前から計画的に準備を進める必要があります。申請期限を過ぎると承継ができなくなり、新規申請が必要となります。
当事務所では、法人設立のタイミングに合わせて建設業許可承継の手続きを完全サポートいたします。

ご利用の流れ

Step
1
初回無料相談
現在の状況や今後の展望をお聞きし、最適な創業プランをご提案します。建設業許可の要件確認、法人化のメリット・デメリットなども詳しくご説明します。
Step
2
創業計画の立案
事業計画に基づき、必要な許認可、社会保険加入、従業員雇用などのスケジュールを作成。承継制度を利用する場合のタイムラインも明確にします。
Step
3
法人設立・許可承継
法人設立手続きと並行して、建設業許可の承継認可申請を実施。提携専門家と連携し、すべての手続きをスムーズに対応します。
Step
4
社会保険・労務管理整備
健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険の加入手続き、就業規則の作成、労務管理体制の構築を支援します。
Step
5
事業開始・継続サポート
創業後も給与計算、社会保険手続き、助成金申請など、継続的にサポート。建設業特有の労務課題にも迅速に対応します。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
お電話でのご相談はこちら
018-853-5005
営業時間 平日9:00-17:00


FINEの特長

秋田県最大規模の
社会保険労務士事務所
社会保険労務士3名、行政書士2名、その他にも資格者が多数在籍しており、複数の専門家によるサポートが可能です。
そのため、処遇改善加算に関する個別のお悩みはもちろん、従業員トラブルや就業規則の見直し、助成金など、どんなことでもご相談いただけます。
初回無料でご相談できます
お電話、お問い合わせフォーム、またはチャットワークからお気軽にお問い合わせください。お電話時は簡単なヒアリングをさせていただく場合がございます。
その後、個別相談を行います。対面でもオンラインでもどちらでも対応可能です。ご希望に応じて貴社へご訪問させていただくこともできます。お打ち合わせ方法は柔軟に対応できますので、お気軽にご相談ください。
やりとり簡単&
迅速なレスポンス
当事務所へのご相談は電話やメールのほか、LINEやチャットでもご連絡いただけます。相談のタイミングが難しいという方でもいつでもOK。パソコンやタブレットはもちろん、スマホでも使用できるのでちょっとした空き時間で確認できます。
また緊急性の高いケースにも対応するため、当事務所では「スピード」を重視しております。
チャットの他、Zoomでの面談もできますので、秋田県だけでなく全国どこでも対応可能です。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

代表プロフィール

代表 冨沢 克次(とみさわ かつじ)

特定社会保険労務士 行政書士
1984年生まれ
2005年 秋田工業高等専門学校 電気工学科卒業
2007年 新潟大学 法学部卒業
その後、学習塾での経験を経て、社会保険労務士事務所(中小企業活性化サポート)に入社。2025年に事業譲渡を受けFINE代表に就任。

【趣味】昆虫採集(カブトムシ、イモリ、カエル、オオサンショウウオ)、セリオンでフグ釣り
【特技】バナナトラップでカブトムシ採集

【ご挨拶】
ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
労務管理や社会保険の手続きは、経営者の皆様にとって「やらなければならないこと」である一方、日々の業務に追われる中で大きな負担となることも少なくありません。また、従業員の方々からの相談や、突然の法改正への対応など、「どうすればいいのだろう」と不安を感じる場面もあるかと思います。私たちは、そんな皆様の「困った」に寄り添い、一緒に解決策を考えるパートナーでありたいと考えています。

専門用語をできるだけわかりやすくお伝えすること、お客様の状況やお気持ちを丁寧にお聞きすること、そして「相談してよかった」と思っていただける対応を心がけることを大切にしています。小さな疑問や不安でも、どうぞお気軽にご相談ください。 お客様の事業が安心して成長できるよう、誠心誠意サポートさせていただきます。

また、労務・人事・助成金などに関する実務知識を広くお届けするため、セミナーやYouTubeなどを通じて情報発信も行っております。

これからも、皆様にとって身近で頼りになる存在でありたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。


無料セミナー開催中!

毎月無料セミナーを開催しています。
助成金の活用方法やハラスメント対策、従業員のメンタルケア方法や採用テクニックなど、様々なテーマを準備しております。
参加費は全て無料、ご来場が難しい方向けにZoom開催もしておりますので、是非ご活用ください。

セミナーにご参加いただいた方の声

再度自社の状況を振り返り今後も相談させていただきたい。
自社でも採用時に助成金を意識していたつもりでしたが、冨沢さんのセミナーを聞いてまだまだ不十分だったことに気づけました。
これから取り掛かるところだったので、大変参考になりました。
大変分かりやすく勉強になりました!
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄

セミナー開催実績の一例

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

料金プラン

申請内容によって変動するため、お問い合わせください。
TEL:018-853-5005
受付時間 平日9:00~17:00
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
表(他社比較+スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
サービス内容
月額料金(税別)
【顧問契約】
労務相談シンプルプランB

顧問契約の基本料金です。
社会保険手続きや給与計算を自社で対応できるお客様におすすめ。セカンドオピニオンとしてもご利用頂けます。
  • 人事労務に関する相談・助言・指導
  • 従業員とのトラブル予防
  • ハラスメント対応相談
  • 書式の提供
  • 監督署の是正勧告助言
  • 助成金情報の提供、受給可否の診断

月額 30,000円~

※企業全体の人数が100人未満の場合。
※人数増加毎に加算されます。詳細は下記「顧問料の詳細はこちらをご覧ください」よりご確認ください。
【顧問契約】
労務手続きお任せプランA

シンプルプランに右のサービス内容が追加されます。
  • 就業規則作成支援
(就業規則本則、賃金規程、育児介護休業規程、その他規定)
  • 手続代行業務
(社会保険に関する手続き、雇用保険・労働保険に関する手続き、労働基準監督書への届出(36協定の作成届出、変形労働時間制の作成届出など))
  • 給与計算システム
(Web給与計算システムの初期設定、保険料の自動表示、所得税の自動算出、給与明細Webサービス、給与計算に関する相談・助言)

月額 30,000円~
※企業全体の人数が5人未満の場合。
※人数増加毎に加算されます。詳細は下記「顧問料の詳細はこちらをご覧ください」よりご確認ください。
処遇改善相談・診断プラン

すでに顧問の社労士がいるから処遇改善の相談だけお願いしたい…というお客様でもOKです。
  • 処遇改善等加算に関する相談
  • 書類作成支援
※書類作成代行業務は含まれません。別途ご相談ください。
月額 35,000円~
※企業全体の人数が30人未満の場合。
※人数増加により料金が加算されます。詳細はご相談ください。
見出し
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください

お問い合わせ

ご相談は無料です。お気軽にお問いあわせください。

対応エリア

訪問可能エリア
秋田県内全域(秋田市、能代市、横手市、大館市、男鹿市、湯沢市、鹿角市、由利本荘市、潟上市、大仙市、北秋田市、にかほ市、仙北市、小坂町、上小阿仁村、藤里町、三種町、八峰町、五城目町、八郎潟町、井川町、大潟村、美郷町、羽後町、東成瀬村)
オンライン相談(Zoom、チャットなど)
全国各地どこでもOK。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

事業所概要・アクセス

名称
秋田建設業許可行政書士事務所FINE
(社労士法人FINE内)
代表者
冨沢 克次
連絡先
TEL:018-853-5005
FAX:018-853-5004
コンサルタント人数
27名
社会保険労務士 2名
行政書士 2名
行政書士有資格者 1名
その他
SRPⅡ認証 (認証番号:1602795)
アクセス
〒010-0061 秋田県秋田市卸町1丁目3-2 秋ト協ビル2F
(秋田まるごと市場向かい)
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

まずはお問い合わせください

初回ご相談は無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。
TEL 018-853-5005
受付時間 9:00~17:00(土日祝を除く)