受付時間:平日9:00~17:00

経審の不安や負担を解消します

丸ごとお任せで
現場に集中できます

会社様にやっていただくことは、最低限の書類をご準備いただくだけ。後はすべて当事務所で行うため、いつも通り現場に出ているだけで許可が決定します。
長年、社長様方のご多忙ぶりを身近で見てきたからこそ、できるだけご負担をかけずに、なるべくやってもらうことが少なくなるような方法でサポートします。

社労士ならではの
観点でサポート

経審の技術者としてカウントできるかの重要ポイント「常勤性」に関わる、社会保険などの分野は行政書士よりも社労士の専門分野です。行政書士、社労士どちらの分野にも精通している事務所だからこそできるサポートやアドバイスがあります。
もちろん、労務相談や助成金診断も行っておりますので経審以外のこともお気軽にご相談ください。

やりとり簡単
いつでもご相談いただけます

当事務所へのご相談はLINE・メールや電話でのやり取りがメインですので、相談のタイミングが難しいという方でもいつでもOK。パソコンやタブレットはもちろん、スマホでも使用できるのでちょっとした空き時間で確認できます。Zoomでの面談もできますので、秋田県だけでなく全国どこでも対応可能です。
もちろん、対面やお電話での丁寧な相談対応も行っています。
余白(40px)

NEWS
新着情報

ブログを更新しました!
2025.8.27▷ユースエール認定で点数UP!?
ブログを更新しました!
2025.8.1▷くるみん認定ってなに!?
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

無料セミナー開催中!

毎月無料セミナーを開催しています。
助成金の活用方法やハラスメント対策、従業員のメンタルケア方法や採用テクニックなど、様々なテーマを準備しております。
参加費は全て無料、ご来場が難しい方向けにZoom開催もしておりますので、是非ご活用ください。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 職場での休職者(うつ病)対応セミナー

    <会場開催>
    日程  8月27日(水)14:00~15:00
    会場  秋田市卸町1丁目3-2 秋ト協ビル3階

    <Zoom開催>
    日程  9月4日(木)14:00~15:00

    ※お申込みいただいた方にご参加URLをご案内致します。

  • 「打刻時刻=残業」にしない為に
    ~判例から学ぶ判断基準と労働時間管理のコツ~

    <会場開催>
    日程  9月24日(水)14:00~15:00
    会場  秋田市卸町1丁目3-2 秋ト協ビル3階

    <Zoom開催>
    日程  10月2日(木)14:00~15:00

    ※お申込みいただいた方にご参加URLをご案内致します。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

サービスの流れ

Step.1
お問い合わせ・無料相談
初回無料でご相談を承っております。
電話、LINE、HP内のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
直接お会いしての相談はもちろん、LINEだけのご相談も可能です。
Step.2
書類のご準備
ヒアリングのうえご契約となりましたら、必要書類をご案内します。
なるべくご負担が軽くなるよう、最低限の書類でのご案内に努めています。
Step.3
書類の確認・お支払い
ご準備いただいた書類に、不備がないことを確認できましたら
請求書を発行しますのでお支払いをお願いいたします。
Step.4
各種書類の作成・提出
事業年度報告、経営状況分析、経審申請、入札参加資格申請など
書類の作成から提出まですべて弊社で行います。
Step.5
(面談) ※電子申請の場合は面談ナシ
窓口申請の場合は面談があります。
「面談だけは自分が行きたい」「面談も行ってもらいたい」などお客様のご要望に沿った対応をいたします。
Step.6
通知書発行
面談から1ヶ月程度で経審の結果が発行されます。
秋田県の入札参加資格申請の場合は、経審の提出と同時ですが
その他の市町村などに申請する場合はこの後別途申請を行います。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

経営事項審査(経審)について

経審の概要

簡単に言うと、会社に点数をつける審査です。
公共工事の元請として受注を希望する会社はこの審査を受けなければいけません。
審査を受け点数がついたうえで、各自治体へ入札参加するための申請をすることになります。

大前提として建設業許可を受けている必要があります。
建設業許可の申請代行も承っておりますので、許可を取得していない場合はまずこちらのページからご覧ください。
※画像元:国土交通省 関東地方整備局

経審を受けるメリット

公共工事の受注
国や自治体が発注する公共工事は、一般的に民間から請け負う工事より規模が大きいものです。安定的かつ長期的な受注が見込めます。
実績のアピール
経審での格付け評価やランクなどは一般公開され、誰でも見ることができます。民間事業者が経審の情報をもとに発注を決めることもあります。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

経審~入札参加資格申請の流れ

<1>経営状況分析申請
決算書が完成したら登録経営状況分析機関に申請します。分析機関は国内10社の中から自由に選ぶことができます。
この申請をして「経営状況分析結果通知書」を取得してからでないと、経審を受けることができません。
<2>事業年度報告
決算内容を記載した財務諸表や工事経歴を添付し、決算期の状況を報告します。
<1>とほぼ同時に進めていくことになります。

※経審に関わらず、建設業許可を取得している会社は、毎年決算日から4か月以内に提出が必要です。
<3>経営規模等評価申請
秋田県は決算期によって申請書の提出期間があらかじめ決まっています。また窓口申請の場合と電子申請の場合とでも提出期間が異なってきます。窓口申請の方が期限が早く設定されていますので、計画的な準備が必要です。
「秋田県」の発注する工事に参入したい場合は、「秋田県」への入札参加資格審査の申請も同時に提出することになります。

※新規(経審期限切れも含む)の申請は、上記とは別で随時受け付けています。
<4>面談審査
★電子申請の場合は、面談が省略されます★

窓口申請の場合は、<3>の書類を提出した際に面談の日程を指定されます。
面談では提出書類全般にわたって確認されるので、何を聞かれても答えられるように予習と心の準備が必要です。
<5>結果通知
「経営規模等評価決定通知書」「総合評定値通知書(請求した場合のみ)」の発行にて結果通知となります。
この結果をもって、入札参加資格審査の申請を行います。入札参加資格の申請方法や申請時期は、自治体や発注機関によって大きく異なるので、参加したいすべての申請について確認が必要です。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

経審の点数

下記5つの観点から総合的に点数が決定します。
この点数のことを「総合評定値(P点)」と呼びます。
X₁
経営規模(工事高)
工事種類別の完工高によって点数が付きます。金額が高くなるほど点数は高くなります。(金額≠点数)
X₂
経営規模(自己資本)
自己資本と「EBITDA」で評価されます。「EBITDA」は簡単に言うと、営業利益に減価償却費を足した金額です。
Y
経営状況
利益率の高さ、負債の少なさなど8項目で評価されます。
Z
技術力
技術者の数と、元請だけの完成工事高で評価されます。技術者は基本的に建設業許可の専任技術者レベルの人が加点対象です。
W
社会性等
・社保、雇保、退職金、法定外労災の加入
・若年の技術者及び技能労働者の育成及び確保
・知識及び技術又は技能の向上に関する取組
・ワークライフバランスに関する取組
・建設キャリアアップシステムの実施状況
・営業年数、法令順守
・防災活動への貢献
・建設業経理の状況
・研究開発、ISO認証の状況
・建設機械の保有状況
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

経審に関してよくある質問

Q
会社を立ち上げたばかりで、工事実績がありません。それでも経審を受けることができますか?
A
受けることができます!
建設業許可を取得している業種については、工事の実績がなくても経審の申請が可能です。
ただし入札参加資格申請は、申請先により点数の最低基準などがある場合があるため、経審は受けられたけど入札参加はできない可能性もあります。
Q
国家資格を持っている人をたくさん雇えば評点アップになりますよね?
A
評点対象である技術職員には条件があるため、雇用形態次第では点数にならない可能性があります。

①常勤
秋田県では社会保険に加入しているかどうかで、常勤性を判断されます。

②雇用期間に定めがない
アルバイトや派遣社員は雇用期間に定めがある(1年更新など)ため技術職員として認められません。
※定年後の継続雇用制度の適用者は例外

③審査基準日(決算日)の6カ月以上前から勤務している
※正確には6カ月1日以上前

また財務内容を鑑みずに必要以上に人材を雇用してしまうと、人件費に圧迫されて決算内容が悪くなり、結果的に点数が下がってしまう可能性も考えられますので、慎重な試算のうえ検討が必要です。
Q
完成工事高は高い方がよいと聞きました。工事をいっぱい受注すべきでしょうか?
A
一概にYESとは言えません。
工事数を増やすと確かに完工高は上がるかと思います。しかしそれに伴って利益が薄い工事も増えてしまうと、結果的に総合評定値が下がることもあり得ます。
利益もしっかり確保できているのであれば、完工高は高ければ高いほどよいです。
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

事務所概要

代表挨拶

代表 冨沢 克次

行政書士/特定社会保険労務士/キャリアコンサルタント有資格/宅地建物取引主任者有資格
私たちは、経営者の視点に立ち、柔軟かつ事務的な発想で解決策を一緒に考え、企業様の持続的な成長をご支援いたします。

私自身、10年以上にわたり多様な事業者様の労務をサポートして参りました。その経験から、現場に出ている事業主様が非常に忙しいということを把握しています。忙しい事業主様とのやり取りの中で、負担をかけずに手続きを進めるコツを身につけてまいりました。複雑なご相談でも、誠実かつ的確に対応いたします。お力になりますので、困りごとがございましたらお気軽にご相談ください。

また、労務・人事・助成金などに関する実務知識を広くお届けするため、セミナーやYouTubeなどを通じて情報発信も行っております。
親身な対応を心がけておりますので、どんなことでもお気軽にお声がけください。

アクセス

名称
秋田建設業許可行政書士事務所FINE
代表者
冨沢 克次
連絡先
TEL:018-853-5005
FAX:018-853-5004
人数
行政書士 2名
行政書士有資格者 1名
専門スタッフ 1名

コンサルタント人数 28名
社会保険労務士 3名
(併設:社会保険労務士法人FINE)
住所
〒010-0061 秋田県秋田市卸町1-3-2
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

対応エリア

訪問可能エリア
秋田県内全域(秋田市、能代市、横手市、大館市、男鹿市、湯沢市、鹿角市、由利本荘市、潟上市、大仙市、北秋田市、にかほ市、仙北市、小坂町、上小阿仁村、藤里町、三種町、八峰町、五城目町、八郎潟町、井川町、大潟村、美郷町、羽後町、東成瀬村)
遠方対応
(電話、LINEなど)
全国各地どこでもOK!
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

よくある質問

  • Q
    直接会わなくても申請を進めてもらうことは可能ですか?
    A
    可能です!電話やメール、郵送でのやり取りのみで申請を進めていきます。
  • Q
    経審に関すること以外でも相談できますか?
    A
    もちろんご相談いただけます!労務相談や社会保険、給与計算に関することはもちろん、採用活動支援、従業員とのトラブル相談、従業員のメンタルヘルスケアなど建設業界の皆様からよく寄せられるお悩みも解消していきます。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

料金

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
内容
弊社報酬
事業年度報告
4万4千円
経審一式
(経営状況分析、経営規模等評価申請)
11万円
建設工事入札参加資格審査申請
3万3千円
見出しここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
※すべて税込み価格です
※実費(納税証明書など)の料金が別途発生します
※経営規模等評価申請・総合評定値請求は自治体に納める手数料が別途かかります
⇒審査基本料8,500円+1工種につき2,500円ずつ加算

Contact
お問い合わせ